法人で保険契約

保険を有効に活用しましょう。

1、経営者に万が一のことがあった時に備えられる。
法人は、役員を被保険者、受取人を法人として保険に加入できます。
社長が事故や病気で仕事ができなくなった場合に、会社への影響は避けられません。
当面の運転資金を保険で確保できます。
従業員の給料・家賃など、会社が営業できなくても、一定の資金はかかります。
必要な金額をシミュレーションし、計算してみましょう。

2、保険料を経費にできるので、節税しながら貯蓄できる。
保険料を払った時に、全部または一部を経費として(保険の内容により経費の割合は変わります。)
損金にできるので、法人税の負担を軽くできます。
ただし、支払時に経費になった保険料は、解約時・満期時に保険金を受け取ったときに収入になります。
入口だけでなく、出口についても検討したうえ、契約しましょう。

3、多額の費用を支出するときに解約返戻金を受ければ、多額の赤字を避けられる。
退職金や大規模な設備投資の予定に合わせて、解約返戻金を返戻率が高い時に受けられるように
しましょう。

4、急に資金が必要なときに、契約者貸付が受けられる。
解約返戻金を担保として、融資が受けられる制度があります。

5、事業承継に利用する。
後継者に株式を移す場合、株価をなるべく下げれば、税金が抑えられます。
高額の保険料を払い、損金に計上できれば、利益が圧縮され、株式の評価額が下げられます。
引退の時期と解約返戻金のピークの時期が合うような契約をしましょう。

6、福利厚生の充実
社員を被保険者にして保険に加入し、退職時や万が一の事故の際の弔慰金の減資となります。
社員全員について同じ条件で加入すれば、福利厚生費として損金にできます。
福利厚生を充実し、優秀な人材を集めましょう。
社員の退職時に、保険金を社員に払う義務は生じません。

7、社会保険料の節約
契約者を法人、非保険者を役員、受取人を役員にした場合、
法人が負担する保険料は、役員の給与とみなされ、所得税が課されます。
しかし、社会保険料を計算する場合の月額報酬に、この保険料を加算する必要はありません。
役員個人で保険契約に加入し保険料を支払う分を、法人で保険契約に加入し保険料を支払えば、
社会保険料がかからない分、手取りの給料が増えることになります。
給料の金額、保険料、社会保険料の金額から、試算してみましょう。
役員報酬については、税務上損金に算入できるものが規定されていますので、
設定の仕方、支払方法など、慎重に検討することが必要です。